先日、「Amazonやめますか?」という記事を書きました。
この記事を公開してからアマゾンプライムでシン・エヴァンゲリオン劇場版が独占配信と聞き、心揺らいだのは秘密。(Netflixが配信してくれるのを待ちます)
それはさておき
今回はアマゾンを辞めてもまったく困らない、むしろ生活が豊かになるかもしれない代替ショップ(Amazon Alternatives Shop)を紹介したいと思います。
本を読む
イギリスでは昨年パンデミックの影響で全国の書店がクローズしましたが、書籍の売上は7%増えました。家で過ごす時間の中で、多くの方が読書の魅力を再発見したのですね。2020年イギリスのベストセラーは、
Richard Osman『The Thursday Murder Club』
Bernardine Evaristo『Girl, Woman, Other』
Charlie Mackesy『The Boy, the Mole, the Fox and the Horse』などがあります。
Charlie Mackesy「ボク もぐら キツネ 馬」:Hive
もしこれらの本を読むなら、オンラインブックショップHive.co.ukまたはScribdがおすすめ。
まちの本屋さんをサポート【Hive.co.uk】
複数のオンラインブックショップを比較して”コンセプト、サイトの見やすさ、価格、取扱商品”が1番良かったのがHiveでした。(私の独断と偏見です)
2011年に誕生したHiveは独立系書店が共同で運営しており、国内の数百ある書店とネットワークをもっています。
書籍、電子書籍、DVD&ブルーレイ、音楽、文房具、ギフトなど商品は幅広く取り扱っており、送料無料で販売価格もAmazonとも大差はありません。
Hiveの1番の特徴は、商品を購入すると本の注文の純額に対して最低10%が最寄りの書店の収入になる仕組みです。
またお客さんはどの書店から購入するか選ぶことができ、その場合は書店に25%のコミッションが支払われます。
電子書籍の定額読み放題サブスク【Scribd】
Amazonの定額読み放題サービスKindle Unlimitedの代わりなら『Scribd』がおすすめ。世界194カ国で利用され、月間ユニークユーザー数は1億人、有料会員数は100万人。
月々9.99ポンドで数百万冊の電子書籍、オーディオブック、雑誌にアクセスできます。
「Scribd Originals」というScribd制作のオリジナルコンテンツも配信されていて、サブスク型プラトフォーム+オリジナル作品という点でNetflixとも重なります。
試しに、カズオ・イシグロで検索すると・・・
オーディオブック10冊、電子書籍+関連書籍28冊、さらにポッドキャストや雑誌記事、アカデミックな資料も含めると2,000近いコンテンツがありました。
今後さらにシェアが拡大していきそうな注目のプラットフォームです。
ギフトを選ぶ
ギフトや、自分のご褒美に、ユニークなものを探すなら、、、
- Etsy・・・ハンドメイドの一点もの
- Not on the High Street・・イギリスオンリーのハンドメイド店
- Redbubble・・・アート作品をTシャツ、マグカップに
ハンドメイドの一点ものなら【Etsy】
「ハンドメイド作品といえばEtsy」といっても過言ではない、世界中のハンドクラフターが集まる巨大ハンドメイドマーケット・プレイス。
Etsyは直感的な操作で初心者でも分かりやすく出品することができ、出品手数料もわずか0.2ドル。気軽にお店をもつことができるおかげでセラーは年々増加し、現在セラーの数は世界各国に430万人以上を突破。
出品されている商品は、ユニークでアーティスティックな作品から、ロゴ作成などカスタマイズ製品、イラストや写真のプリント、編み図などのPDFデータなど、多種多様でギフト選びに最適。
またEtsyはカーボンオフセット(※)に成功している企業として、そのサスティナビリティも評価されています。
(※)カーボン・オフセットとは?
CO2等の温室効果ガスの排出量を削減する努力をしてもそうしても削減できない分を、その量に見合った削減活動(植林・森林保護・クリーンエネルギー事業等)に投資をすることでオフセットする(=埋め合わせる)という考え方。イギリスから始まり欧米各国に広まっています。
UK発のハンドメイド【Not on the High Street】
https://www.notonthehighstreet.com
最近周りで「Etsyじゃ売れないよね」という声をよく耳にするようになりました。
Etsyはマーケットが大きくなったぶん、参入障壁が高くなっているようです。
Amazon代替のEtsyでしたが、そのEtsy代替として今新たに注目されているのが、イギリス生まれの『Not on the High Street』
AmazonやEtsyのようなハイ・ストリートではなく、ユニーク&クリエイティブな商品を扱うお店をサポートするハンドメイドマーケットプレイス。
UK国内のジュエリーメーカーや彫刻家、ショコラティエやベーカリーなど5,000のショップの中から、心のこもったギフトを購入することができます。
出品はUKまたはアイルランドに在住していることが条件になっていますが、購入は海外からも可能です。100%イギリス&アイルランドの職人達、ハンドクラフターズの作品を求めている方はぜひ。
アート作品を身近に【Redbubble】
オーストラリア・メルボルンで誕生したRedbubblはアーティストの活動支援と、ユーザーの「アート作品が欲しい」や「ユニークなデザインのものが欲しいい」という思いを同時に叶えた画期的なオンラインショップ。
https://www.redbubble.com/about
まず、アーティストがRedbubbleにショップを開いてデザインをアップロード。
アップロードされた作品は、スマホケースやTシャツ、クッション、靴下、マグカップなど様々な製品へプリントできます。
お客さんは好きなアーティスト・好きな作品テイストから商品を探したり、または欲しい商品から気に入った作品を見つけることができ、購入するとそのアーティストに報酬が入る仕組み。
欲しかった商品にお気に入りのデザインをプリントできて、それがアーティスト支援になるメリットだらけのお買い物ができちゃいます。オーダーが入ったら生産・プリントを施すmade to orderなので、資源の無駄がなくサスティナビリティなのも嬉しいですね。
日用品を買う
洗剤、トイレットペーパー等日用品を買うなら、、、
- Bother・・・家庭必需品のショッピング時間を削減
- Ethical Superstore・・・環境にやさしいものだけを選びたい方
つまらない買い物に革命をおこす【Bother】
イギリスの平均的な家庭のお買い物というと、週末にテスコやALDIなどの大型スーパーマーケットで1〜2週間分の食料、日用品をまとめ買いするのが一般的。
時間換算すると、なんと月に18時間以上を買い物に費やしており、さらにその内7時間は移動時間にかかっています。
一度にすべての買い物できて便利なスーパーマーケットでしたが、近年では環境に優しい製品選びや、ローカルショップをサポートする消費者が増えており、コスト、利便性、環境への影響などさまざまな面で非効率が生じていました。
そこで、日用品の買い物を一気に担おうと誕生したのがBotherです。
トイレットペーパー、洗剤、牛乳、ジャムなど家庭の必需品をAIが学習して、注文を先取りしてカートに入れておいてくれるので、補充するタイミングになったら承認するだけで翌日に配達される仕組み。定期購入によくある「今月これは要らなかったな」「解約するの忘れた」という煩わしさもありません。
商品の品揃えも定番からエコ商品までお手頃な価格で幅広く取り扱っているので、ショッピングに行くのは近所のファームショップや鮮魚店など、プラスチックに梱包されていないフレッシュ食材だけで済みます。
植樹やカーボンニュートラルな運営を行っており、Botherで買い物するとイギリスの一般家庭の二酸化炭素排出量を2.5%削減することができるといいます。
パンデミック中に誕生した新しい会社ではありますが、早くもイギリスの食料品業界に大きな革命を起こしそうな予感。。
国内最大のエシカルショップ【Ethical Superstore】
https://www.ethicalsuperstore.com/
- フェアトレード製品を選びたい
- ヴィーガンフード/化粧品が欲しい
- アレルギーフリーの商品を探している
それなら、Ethical Superstoreでお買い物しましょう!
ミルク、洗剤、インテリア、ファッション、ベビー用品、美容、教育書籍、ギフト、、様々なエコフレンドリー商品を取り揃えた国内最大級のオンラインショップです。
こだわり派はもちろん「環境にやさしいものを選びたいけど色々ありすぎて分からない」という方にもおすすめ。
Ethical Superstoreでは「企業」「目的」「支援」から商品を探すことができます。
Ethical Superstore Good Guides
Fair Trade(フェアトレード)は、フェアトレード財団に認証されたフェアトレード®ラベル製品や、世界フェアトレード機構やBAFTSによって認証された組織から調達された製品。
↓世界で広く認知されているサスティナブル認証制度は、こちらでも紹介しています。
HEALTH&WELLNESS(健康/ウェルネス)カテゴリーは、毒性やアレルギーの可能性が懸念される原材料が使用されていないものなど。ヴィーガンまたはベジタリアン対応製品、ハーブ療法、自然派化粧品、栄養補助食品、アロマセラピー、リラクゼーションのための補助器具も含まれています。
ANIMAL WELFARE(動物愛護)カテゴリーでは、森林破壊、気候変動、動物虐待、先住民族の権利侵害などの原因となっているパーム油を使用しないもの、動物実験を行わないなど、倫理的な製品を。
サイトを見ていると、自分がどの活動に支持をしたいのか、自分が心地よくなれるものはどういったものなのか、色々探求してみたくなりますね。
ファッションを楽しむ
ユニークな古着を見つける【Depop】
イギリスのZ世代は必ず持っている(気がする)アプリがDepop。
メルカリのように着なくなった洋服を販売できるフリマアプリなのですが、操作画面はまるでインスタグラム。
ファッションでもっともサスティナブルな古着と、環境問題に関心が高くファッションで自分を表現したいという若者がうまくマッチしたDepop。
今年6月には先ほど紹介したハンドメイド・マーケットEtsyが約1780億円で買収したことでも話題になっています。
サスティナブル&エシカルなファッションを選ぶ
毎日身に纏うものだからこそ、どのような素材が使われて、どこで、誰が作っているのか気になりますよね。海外では、ファッションブランドはデザインだけではなく持続可能な社会どのような取り組みをしているかが重要視されており、消費者もそういった取り組みを行うブランドを積極的に選択するようになっています。
- 動物の革を一切使用しない
- 温室効果ガスの排出削減に努めている
- 生産者の労働環境に配慮している
- オーガニック素材を使用
この記事で様々なサスティナブルに取り組むファッションブランドを紹介しています。どんな服を着れば心地よいか想像しながらご覧いただけたら幸いです。
アマゾンやめる?それならこのショップがおすすめ!まとめ
Amazon然り大型ショッピングモールがこれまで便利とされてきましたが、オンラインサービスに企業が続々参入していること、消費者の嗜好が多種多様になり商品・サービスの選択肢が増えたこと、それから、環境問題の関心への高まりもあって”一ヶ所で買い物ができる”ことがかえって非効率に感じることが増えました。
こだわりたい物は専門店、賛同できる取り組みを行う企業の製品を購入する、ストック切れが気になる生活必需品はオンラインショップでサブスク、食材は近所のファームショップや鮮魚店で新鮮なものを買う、、このように今なら自分のライフスタイルに合わせた自分だけの買い物スタイルを構築することができます。
Amazonをやめるということは国内産業をサポートすることでもあるので、今回なるべくイギリス発祥のオンラインショップを紹介させていただきましたが、他の欧州、オーストラリア、アメリカ、そしてもちろん日本でも素晴らしいアイデアのオンラインショップがありそうですね!
選択肢が増えた今、Amazonだけに頼るのはもったいないかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
トラフェゴブログはネット広告やアフィリエイトを使用せず、読者様からのサポートのみで運営しております。継続的に新しい情報や面白いトピックを発信するために、トラフェゴで役に立った記事や面白いと思った記事がありましたら、下のボタンよりご支援いただけると運営者・Amieの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。(入力欄のお名前はニックネーム可)