前回ヴィーガンに関する記事を書きながら、ヴィーガンになることを決意。
・・・あれから3週間が経ちました。
今回は、ヴィーガン生活の感想をまとめます
- ヴィーガンになるメリット・デメリット
- イギリス・世界のヴィーガン市場
- スーパーマーケットで売られている代替食品
- ヴィーガンの問題点
以上を紹介していきます。とくに問題点については皆さんも考えるきっかけになると思うので、どうぞ最後までお付き合いください!
ヴィーガン生活に挑戦

いざヴィーガン生活にチャレンジ!!まず、ヴィーガンは何が食べれるのでしょうか。
ヴィーガンが食べれるもの
- 果物と野菜
- 穀物ベースの食品・・・米、パン、パスタ、トルティーヤなど
- 豆類・・・豆腐、ひよこ豆など
- ナッツ類・・・アーモンド、マカダミアナッツ、カシューナッツ
- 調味料やソース・・・ケチャップ、醤油、みそ、BBQソースなど
- 種・・・かぼちゃの種、ひまわりの種など
- 海藻類・・・わかめ、もずく
- 菌類・・・きのこ
- 油・お酢・・・オリーブオイル、ごま油、バルサミコ酢
- ハーブやスパイス・・・クミン、パクチー
タンパク質は豆類・ナッツから摂取するのですが、気をつけたいのがビタミンB12欠乏症です。
植物性食品からB12を摂取するのは難しく、不足すると貧血や体の疲れといった症状を引き起こします。

B12はサプリメントで補うのがおすすめですよ。
ヴィーガン料理
基本は米、納豆、味噌汁など和食が中心でしたが、海外のヴィーガンレシピも色々参考にしました!
パースニップスープ

甘みのあるパースニップ(白い人参)とカレー粉を使用した甘スパイシーなスープ
オリーブと玉ねぎのパイ、ビーツと豆腐サラダ、ロースト芽キャベツ

ビーツと豆腐は相性抜群!
ビーツラーメン

味付けは醤油とほんの少しの味噌に生姜、にんにくたっぷり
卵なしで揚げたコロッケ

卵なくてもサクサクに揚がりました。時間が経ってもサクサク
スイートポテトのインド風かき揚げ

インド料理バジ(Bajii)スパイスたっぷり
緑レンズ豆のモロッカンスープ

旦那作
パスタと野菜ゴロゴロスープ

ケール・豆・セロリ・人参・トマトの野菜スープ
きのことカボチャの種ペーストのパイ

炒ったカボチャの種をオリーブオイル、ハーブと一緒にブレンダーに入れてペーストに。
今まで買わなかった野菜も料理するようになって、新たな味をたくさん発見!
料理のレパートリーがだいぶ増えました。
ヴィーガン生活のメリット・デメリット
個人差はありますが、私が3週間やってみて感じたメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- お腹の調子がよくなった
- 肌つやがよくなった
- 料理が楽しくなった
- 野菜の美味しさを再確認した
- 食後の眠気とダルさがない
はじめてすぐに実感したのはお腹の調子。菜食生活にしてから不調を感じることがほぼなくなりました。また、すぐ満腹になるので食べる量も減った気がします。
肌に関しては毛穴が引き締まったのと、夕方以降のおでこ・鼻のテカりが無くなってフラットな肌質に。
肌つや良いね〜と友人にも言われるようになりました!
デメリット
- 数日間は頭痛に悩まされた
- 完全ヴィーガンの継続は難しい・・・
ヴィーガンになるとB12のほかにビタミンD、カルシウム、鉄分などが不足しやすいので、始める前に栄養学をしっかり勉強してください!
栄養バランスを気をつけるようにしたら頭痛は治りました。(反省)
ヴィーガン生活は家で自炊していれば問題ないのですが、友人や家族と食事をするときは気持ちが揺らぎます。
私はお義母さんの料理に困りました。。
とろとろの牛肉シチューを断るのは本当に心苦しい・・・(何度も食べたことあるけどホントに美味い)
宣言してきっぱり断る人もいれば、外食時だけは好きなものを食べるヴィーガンの人もいるので、柔軟に自分の生活スタイルに合う対応をしていきたいですね。
イギリスのヴィーガン市場

イギリスは人口1.16%にあたる、60万人がヴィーガンです(2019年)
2014年は15万人だったので、わずか5年間で4倍に増加したことになります。
2016年から2018年にかけては、テイクアウトでヴィーガンメニューをオーダーする人が急上昇。

今では各スーパーマーケットがオリジナルのビーガン加工食品を展開、
すべての外食店でヴィーガンまたはべジタリアンのメニューが提供されています。
そして2025年には、ヴィーガンとベジタリアンはイギリス人口の4分の1を占め、フレキシタリアンは半分弱を占めるようになると予想されています。
フレキシタリアン(flexitarian)とは
Flexible(柔軟)とVegetarianをかけあわせた造語。
基本は菜食中心だけど、ときには肉・魚を食べる「ゆるベジタリアン」な人
世界のビーガン市場
イギリスだけでなく、世界市場も見てみましょう。
- 肉代替品の市場は、2025年までに世界的に75億ドルに達すると予想されている。
- 市場の39%はヨーロッパが占めている。
- ビーガンやベジタリアン向けのベビーフードの市場は、2016年から2021年の間に10.6%急増すると予想。※
なんでヴィーガンがこんなに世界で注目されているの?
こちらも合わせてご一読ください。

イギリスで売られている代替食品
イギリスのスーパーマーケットに行くと色々なヴィーガン食品があります!
ヴィーガン食品には下のようなマークが表示されているので安心して買い物ができます。
ヴィーガン協会認定マーク

ベジタリアンマーク
代替ミート

「Linda McCartney Foods」 は植物性の冷凍ハンバーガーやソーセージなど豊富なラインナップがあって、どこのスーパーマーケットでも売られています。
ブランドを立ち上げたリンダ・マッカートニーさんは、バンド「ビートルズ」のポール・マッカートニーの元奥さんで、ファッションデザイナーのステラ・マッカートニーのお母さん!
マッカートニー夫妻は70年代から菜食主義だったことで有名。
ファッションブランド「ステラ・マッカートニー」でも動物の革製品は一切使用されていません。
リンダさんが亡くなった現在も、ポール・マッカートニーさんは「
というキャンペーン活動を行っています。
代替ミルク

引用:vegansociety
代替ミルクは豆乳のほかにも、アーモンドミルクやココナッツミルクなど豊富な種類があります。
私のお気に入りはオート麦ミルク!紅茶やシリアルに1番合います。
ほかにもある!代替食品
チーズ

マヨネーズ・マスタード

パイ生地

ケーキやブラウニー

引用:GoodtoKnow
ヴィーガンであるということ・・・

ヴィーガンについては多くの議論や課題があります。
考えさせられた問題を3点紹介したいと思います。
加工食品に依存する【ジャンクフード・ヴィーガンズ】
ヴィーガンのライフスタイルも人それぞれあり、いくつかのカテゴリーに分けられるのですが、その中に「ジャンクフード・ヴィーガンズ」というのがあります。
ジャンクフード・ヴィーガンズは代替ミート、フライドポテト、冷凍食品、非乳製品のアイスクリームやデザートなど、加工食品に大きく依存している人を指します。
偏食にならように気をつけたいですね。
ココナッツ製品の不買運動
身体にいいと話題のココナッツ。
バターや牛乳、小麦粉の代替に使うことができるヴィーガンフレンドリー食品なので、愛用者はとても多いです。
しかし今年7月、タイのココナッツ収穫で猿が奴隷のように扱われていると動物愛護団体PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)が告発したことで、欧米で不買運動がおきています。

引用:PETA
PETAの報告によると、ココナッツの収穫に使用される猿はタイヤなどに鎖で繋がれ、狭いケージの中に閉じ込められていたり、反抗する猿には歯を抜くなどした虐待行為があったとか。
一部の猿は収穫以外にも、観客の見せ物として自転車に乗ったり、バスケットボールを投げる調教もされていました。

引用:BBC
英国では、ボリス・ジョンソン首相の婚約者で自然保護活動家のキャリー・シモンズさんが「サルを奴隷にして収穫されたココナッツ製品を販売しないように」とTwitterで呼びかけたことで、各スーパーマーケットはタイ原産のココナッツミルクやオイルを撤去する事態にまで発展。
現在、米コストコでも猿の虐待が発覚した一部ココナッツブランドの取り扱いを中止しています。
これに対し、タイのココナッツ農家は「猿の収穫は100年以上続く伝統で、虐待を行っていたのは一部の悪徳業者のみ」と訴え、タイ政府も対応に追われています。
日本にも「鵜飼い」がありますが、こうした伝統にも今後ますます風当たりが強くなっていくのではないでしょうか。
アーモンドもダメ?ハチとの深い関わり

私たちが毎日食べている野菜やくだものは、ハチのおかげって知ってましたか?
世界の食料の70%はハチの受粉によって生産されているんです。
「ハチの摂取」がヴィーガニズムの倫理に触れているのですが(そんなこといったら何も食べれなくなるじゃんという話は置いといて・・・)
それ以上に考えるべきことは、アーモンドなどの大量生産における商業的養蜂の依存と、それによるハチの減少です。
米カリフォルニア州はアーモンドの生産量が世界全体の75%を占め、毎年春になると国内のハチの3分の2が集められアーモンドの受粉を媒介し、それが終わると次はりんご、ブルーベリーなどの果樹園や畑を渡り鳥のように転々と移動していきます。

最近ではコロナによる移動制限により、ハチを移動させることが困難になる懸念がありました。
蜂の受粉ができずにそのまま受粉時期を過ぎてしまうと収穫量は激減し、飢餓に直面する人が億単位で増えるという予測もされています。
移動させられるハチはストレスや農薬などが原因によって数は減少し、2018年アメリカではハチのコロニーの40%が死滅あるいは消滅しています。
ヴィーガンの増加でアーモンドの需要が増えるほど農家はハチを多く集めなくてはならない状況におかれているんです。
もしハチが絶滅したら、、
ハチの受粉に依存している野菜・果物(ベリー、チョコレート、リンゴ、ナシ、カボチャ、タマネギ、キュウリ、キャベツなど)の値段高騰、もしくは収穫すらできなくなるかもしれません。
このように、ヴィーガンに関してはこれからも様々な問題が議論されていくと思います。
でも例えば、あなたが
「毎日加工食品やお菓子で過ごしてようと、動物性の食品を食べるよりはマシだ」
「鵜飼いでも猿のココナッツ採取でも、伝統は守っていくべき」
「蜂蜜まで食べれなくなるのは健康に良くないから摂取する」
と言うならそれも答えだと私は思います。
ヴィーガンになって分かったこと。まとめ
「これからもヴィーガン生活続けます!!」
・・・と言いたいところですが、私も夫も魚が大好物だし、味噌汁にはやっぱりカツオ出汁が欲しい。。
無理せず持続できるのが1番いいと思うので、たまには魚も食べるフレキシブル・ヴィーガンになろうと思います。
お肉を食べないだけでも体調の変化に気付けるので
- 食後に疲れがでやすい
- 便秘気味
- 肌の調子を整えたい
という方は、週に数日だけでも菜食生活にシフトしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!

トラフェゴブログはネット広告やアフィリエイトを使用せず、読者様からのサポートのみで運営しております。継続的に新しい情報や面白いトピックを発信するために、トラフェゴで役に立った記事や面白いと思った記事がありましたら、下のボタンよりご支援いただけると運営者・Amieの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。(入力欄のお名前はニックネーム可)