今回は在外選挙人証がお手元に届き、いざ海外から投票する方法を紹介します。
在外選挙人証ってなに!?という方はこちら↓
在外選挙人証がないと海外から投票することができません。下の記事で入手方法を紹介しています。
海外から投票する方法は3つあります。
【在外公館投票】大使館に直接出向くもっとも一般的
【郵便投票】日本の登録地に郵送する投票期日に大使館へ行けない方
【日本国内における投票】一時帰国中の方
今後の選挙予定
- 2021年11月頃→衆議院議員総選挙
- 2022年7月頃→参議院議員通常選挙
【在外公館投票】大使館に出向き投票をする
在外公館投票は、大使館/領事館に出向いて投票する、もっともスタンダードな方法です。
- 在外投票の実施を確認
- 投票期間
- 投票時間
- 持参書類
- 投票日の流れ
以上を紹介します。
(※在外公館とは海外にある日本大使館、総領事館等の総称)
在外公館投票の実施を確認する
すべての大使館で在外公館投票ができるとは限らないので、まずは最寄りの日本大使館/総領事館で実施されるかどうかを確認します。
確認方法
- 大使館・総領事館のホームページ
- 在留届を出していれば、大使館から投票のお知らせメールを受け取ることができます。
投票期間
在外投票期間は公示日の翌日から、日本国内で行われる投票日の6日前までが一般的です。
衆院選の公示日が11月1日、日本国内投票が11月13日とした場合。
在外投票は11月2日〜11月7日までとなります。
(※大使館によっては投票期間がもっと短くなる場合もあります。必ず事前に確認しましょう)
持参書類と投票時間
- 在外選挙人証
- パスポートまたは公的に身分証明できるもの
投票時間は原則として現地時間午前9時30分から午後5時まで。
投票の流れ
①大使館に来館 |
②書類に必要事項を記入する
|
③在外選挙人証、パスポート(または身分証明)、投票用紙請求書、国内送付封筒を係の人に提出する |
④投票用紙等を受け取る(3) |
⑤投票する |
⑥係の人に投票用紙を渡す |
(1)投票用紙等請求書の記入事項
出典:e-Gov法令検索
【衆議院議員選挙】
- 小選挙区…投票したい候補者の氏名
- 比例代表…投票したい政党名
【参議院議員選挙】
- 選挙区…選挙区において、 投票したい候補者の氏名
- 比例代表…投票したい名簿登載者の氏名又は政党名
出典:在外投票の手引き
(2)国内送付用封筒の記入事項
登録した選挙管理委員会の住所と、選挙管理委員会名(在外選挙人証に記載してあります)を記載します。
(3)投票用紙等を受け取る
本人確認後に渡される「投票用紙等」とは、次の3セットのこと。
- 投票用紙
- 投票用紙を入れる内封筒
- 内封筒を入れる外封筒
複雑そうに思えますが、係の人がちゃんと案内してくれます。分からなかったら尋ねてみましょう。
あとは投票用紙に記入し外封筒を係の人に渡して投票完了です。
在外公館投票に関する参考URL:外務省「在外公館投票」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote1.html
【郵便投票】日本の登録地に投票用紙を郵送
- 最寄りの大使館で投票所が設けられない場合
- 地方に住んでいて大使館に行けない
- 仕事または旅行などで投票期間中に大使館に行けない
こうした理由から在外公館投票ができない方は「郵便投票」を利用します。
郵便投票は大使館/領事館を通さず、日本の選挙管理委員会と直接やりとりになります。
郵便投票の流れ
- 投票用紙を選挙委員会に請求する
- 投票用紙が家に届く
- 記入した投票用紙を選挙管理委員会に郵送
郵便投票(1)投票用紙を請求する
投票用紙を請求するための「投票用紙等請求書」に記入をします。
出典:日本国英国大使館
- 請求する選挙を◯印で囲む(衆議院議員総選挙の場合「小選挙区」「比例代表」両方を選択できます)
- 請求年月日
- 氏名
- 署名(在外選挙人名簿の登録申請書に記入した署名と同様のもの)
- 在外選挙人証の交付番号
- あて先の市区町村名(在外選挙人証に記載)
【衆議院議員選挙】
- 小選挙区…投票したい候補者の氏名
- 比例代表…投票したい政党名
【参議院議員選挙】
- 選挙区…選挙区において、 投票したい候補者の氏名
- 比例代表…投票したい名簿登載者の氏名又は政党名
出典:在外投票の手引き
記入が終わったら「在外選挙人証」も同封し、登録地の市区町村の選挙管理委員会に送付します。
登録地はどこで確認できる?
在外選挙人証に記載されています。
いつ請求できる?
いつでも請求できます。郵送日も考慮して早めに請求しておくといいですね。
投票用紙はいつ届く?
投票用紙は,任期満了日(衆議院の解散があった場合は解散の日)の60日前から交付されます。
郵便投票(2)投票用紙が家に届く
登録地の市区町村選挙管理委員会から投票用紙が届きます。
<市区町村選挙管理委員会から送付されるもの>
- 投票用紙
- 投票用封筒(内封筒,外封筒)
- 在外選挙人証(投票用紙の交付記録が記載されます)
- 投票用紙の送付用の封筒
- 郵便等投票の説明書
投票用紙には選挙期日が公示・告示された日の翌日以降に記載します。
郵便投票(3)登録地の選挙管理委員会あてに郵送
出典:外務省
記入した投票用紙を、まずは内封筒に入れます。
そして、内封筒を外封筒に入れます。
外封筒には必要事項を記載し、それを更に送付用封筒に入れます。
外封筒記載事項
- 投票記載年月日(選挙期日が公示された日の翌日以降の日付)
- 投票記載場所(国名)
- 氏名
- 署名(在外選挙人名簿の登録申請書に記入した署名と同様のもの)
- 在外選挙人証の交付番号
送付用封筒記載事項
在外選挙人証に記載された市区町村の選挙管理委員会の住所を記入。
封筒に必要事項を記載できたら、国際郵便で送付します。(送料は自己負担となります)
署名に関して、以下に該当すると投票が受理されませんのでお気をつけください。
- 投票用封筒に署名がない。
- 登録申請時等の署名と照合して本人の署名であると確認できない。
郵便等投票に関する参考URL:
外務省「郵便等投票」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote2.html
外務省「在外選挙 郵便等投票のご案内」PDFファイル
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/pdfs/yuubintouhyou.pdf
一時帰国中の方は【日本国内投票】
一時帰国中または、日本に戻ってきたばかりで国内の選挙人名簿にまだ登録されていない人は、在外選挙人証の提示すれば以下の方法から投票することができます。
- 投票所における投票
- 期日前投票
- 不在者投票
海外で投票しよう!まとめ
大使館に出向いて投票するのがもっとも簡単な投票方法ですが、地方に住んでいる方は難しいですよね。私も最寄りの大使館から距離があるので郵便投票になりそうです。
1番良い方法は「オンラインで完結する手続き&オンライン投票」でしょう。早く導入されることを願うばかりです…!
トラフェゴブログはネット広告やアフィリエイトを使用せず、読者様からのサポートのみで運営しております。継続的に新しい情報や面白いトピックを発信するために、トラフェゴで役に立った記事や面白いと思った記事がありましたら、下のボタンよりご支援いただけると運営者・Amieの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。(入力欄のお名前はニックネーム可)